こんにちは!
えくらっとりの学び学(まなびがく)のお時間でございます。
私、高専生をやっております。現役の学生でございます。
私なりに学びに対して思っていることがいくつかございまして…
①楽しむ!Let’s enjoy!
②学びとは、自分の人生のためのもの。
決してテストのため…とは思わない。
③日常に溶け込ませる。
ここらですね、軸は。
こちらは精神的なものですが、技術的なことはまた後々…
中学生とか特に勉強はテストで店とるため…とか成績のため…とか暗示にかかっている気がするんですね。
でもそんなんじゃ楽しめないしストレスになるしきっとすぐ内容忘れちゃうんです。
テストのため、と言い聞かせた方がやる気が出るウッって方はそれでいいんです。
でも学びって一生続くんです。
テストが最終のゴールになっていたら応用しにくいじゃあないですか!
日常、普段の生活に英語でも運動方程式でも忍び込ませられるような脳みそになっていればなんだかハッピーな感じがしませんか?
みんなが苦しい…いやだ…って言ってるものが自分にとっては何気ない日常風景。
何事も楽しんだもん勝ちです。
さあ!色々工夫してみましょう!いろんな面から見つめてね!
人生考えて生きようぜってことでございます。
重要。
えくらっとりとは(Who is eclatori?)
おすもう、進撃、鳥、新選組、ばん馬の餌食になってる高専生です。
I love Sumo, Birds, Shinsengumi(Japanese samurai group in 1800s) and Draft horses.
Now, I go to the Technical College in Tokyo, I aim for an Engineer.
Let’s enjoy with my contents!
Kiitos!