少し遡って6月上旬のお話。
NSRをお迎えしてすぐのころです。まずやったことは現状確認と……キャブの分解です。理由は覚えていません。
何はともあれ初めての経験でしたので記録も記憶もあいまい。覚えているところだけ書いておきます。

☟第一回
さて、現状確認。
放置車ともなんとも言えない状態で、「一応…いますけど…」レベルのパーツがたくさんついていました。リアブレーキが無かったり、点火系が全滅していたり、フレームがちょいちょいちょん切られていたり。渋いオーラが醸し出されていました。
いらないモノは外し、足りないモノを見極める。
……できないんだなあ…これが…(🔰)
とにかく致命的な所を探し出して交換しなければ…ということでまず最初にキャブを開けました。
なぜかは覚えていません。
ちなみに普段はキャブ車のFTRに乗っている私。それでもいじるのは怖くって、キャブを開けるのはこれ(NSR)が初めてになりました。
…想像以上に細かいパーツがこまこまと付いているんだなあ…という月並みな感想を思い浮かべながら…。
ネットでいろいろ見ながらごそごそ作業し、一通り洗浄して元通りに。
戻ってよかった…()
サビや腐りかけのガソリンが詰まっていた他はそこまでひどくない様子。
と一安心して作業を終えました。
しかしガスケット類は換えなきゃならんなと思いつつ…今の今まで何もしておりません。やらなきゃ。
このnちびちゃん、8月末に(ようやく)初走行が叶いました。
大きなトラブルはなかったのですが、、、
何度キャブを開けたかわからない。
ガソリンのオーバーフローが不定期で起こるもんで、溢れてはキャブを開けて洗って戻して…行ける!と思ったらまた溢れてきて…。
ピットでちまちまちまちま、OHを繰り返しました。
原因は…
もちろん燃料タンク!
キャブはこの日記の通り、6月にOHして以来何もいじっておらず、
さらにこの時点では上に載せた写真のようにほとんど汚れも除去できていたので、明らかに燃料タンク。
…ということで早いうちにタンクの洗浄もしなくては…といったところ。
これも後々、記録します。
まだまだ書けていないネタばかりです。
少しずつ進めます。
お付き合いくださいませ!!
